お盆に食べるお料理シリーズ 精進料理の精進料理風弁当

お盆に食べるお料理シリーズ最終回は精進料理の「精進料理弁当」

※精進料理とは・・・・仏教の戒律に基づき殺生や煩悩への刺激を避ける事を主眼としたお料理

その為 肉や魚介類を使用しません。

煩悩を刺激する五葷(ごくん)と呼ばれるニンニク ニラ らっきょう 玉ねぎ ネギなどの香りの強い食材も避けます。

五味五法 味付けは甘味 酸味 塩味 苦味 旨味の五味で 

調理法は 生 煮る 蒸す 揚げる 炒めるの五法として食材の持ち味を生かす調理法です

また無駄を出さないようにする事や 感謝の気持ちを忘れない事 四季折々の旬の食材を使う事も大切な事です。

精進料理に使われる主な食材は

野菜豆類
穀物海藻
豆腐油揚げ 湯葉など

このような食材が主に使われます。

もっともっと深く勉強していくと色々と細かい事があるのだと思いますが 何より大切な事は食事を頂ける事への感謝の気持ちですね。

命を頂く感謝 生産者さんへ感謝 作ってくれた人へ感謝

精進料理とか仏教とかそういう事以前に 1人の人間として感謝の気持ちを忘れずに毎日毎食の食事を頂きたいと思っています。

そして早速ですが精進料理では使わない玉ねぎを使ったおかずが一品入っている事に気がつき 反省でございます。

精進料理というと何だか敷居が高いような気がしますが NHKドラマ「団地のふたり」で小林聡美が演じる なっちゃんが作る「坊さん飯」と呼ばれる一汁一菜のお料理は最高でした(←ご覧になっていましたか?)

土鍋でご飯を炊いて 定期便で送られてくるお野菜を丁寧に調理する。

そんな毎日の丁寧な食事は理想的です。

精進料理から話が少しずれましたが 本日は精進料理風弁当でした。

本日もご覧いただきましてありがとうございました。

明日はお盆に食べるお料理シリーズではないお弁当をお届けしまーす。 

ターちゃん

フレンチ出身の現役シェフの夫と
元料理講師が私が

2人でお弁当の仕事をしています
シェフと私の夫婦コラボblog

お弁当を作り始めて早12年
「お弁当+旅」をテーマに日常で楽めるお弁当を研究しています

シェフである夫は味を再現することが得意です
全国のお料理 世界のお料理を再現してお弁当にします

私は盛付けを担当し blogやSNS投稿を通じて旅する気分を味わっていただけるようなお弁当の楽しさをお伝えしていきます

お弁当+と小話が皆さまの癒しの時間になったら嬉しいです。

おすすめ記事