番外編 国民食ラーメンはサステナブルなのか?

みんな大好き国民食であるラーメン🍜

皆さまはどんなお味がお好きですか?

先日スーパーに行くと「天下一品」のカップラーメンが売っていて思わず買ってしまいました。

関西エリアでは人気のお馴染みのお店ですよね。

ラーメン屋さんの数って本当に多くて、食べる側の私たちとしてはありがたいのですが経営する側は本当に大変だと思います。

実際ラーメン屋さんの廃業率は飲食店の中でも非常に高い数字になっています。

競合の激化コスト増
人手不足店主の体調不良

などが主な原因ではないかと思うのですが、ラーメン屋さんに行っていつも思う事はラーメンとスープの関係性。

ラーメンにスープは絶対必要なものですが原価が一番高いのがスープ

作る(スープを取る)のに一番時間がかかるのもスープ

なのに食べ終わった丼にはほとんどスープが残っているのです。

スープを全飲みする人って少ないですよね。

確かに全部飲んでしまうと

塩分取りすぎかな〜とか

カロリー取りすぎかな〜とか····そんな理由から(あとはおなかいっぱいとか)スープを残す人が多いのではないかと思うのですが

スープに関してはもうひとつ問題があって飲食店においてのゴミは一般ゴミとして捨てる事は出来ず、スープなども産業廃棄物処理業者に頼む必要があります。

もちろんそれには費用がかかります。

特に豚骨ラーメンは

骨から炊き上げる長時間のガス代
それに伴う人件費ガラの処理費用

原価率アップの要素オンパレードなのです。

一番原価が高いものが

廃棄するにもお金がかかる····。

なんだかな〜の連鎖なのです。

ラーメンはサステナブルなのか?

※サステナブル(sustainable)

持続可能なとか 維持できるとか

英語で

sustain(持続する)

able(出来る)

を組み合わせた言葉

環境 社会 経済の3つを柱に

環境保護 社会貢献 経済発展など様々な分野で取り組み実践していく事です。

最近は国内にとどまらず外国からの観光客にも人気のラーメン。

お店にも お客様にも 地球にも みんなに優しい存在の食べ物であるといいなーと思います。

ターちゃん

フレンチ出身の現役シェフの夫と
元料理講師が私が

2人でお弁当の仕事をしています
シェフと私の夫婦コラボblog

お弁当を作り始めて早12年
「お弁当+旅」をテーマに日常で楽めるお弁当を研究しています

シェフである夫は味を再現することが得意です
全国のお料理 世界のお料理を再現してお弁当にします

私は盛付けを担当し blogやSNS投稿を通じて旅する気分を味わっていただけるようなお弁当の楽しさをお伝えしていきます

お弁当+と小話が皆さまの癒しの時間になったら嬉しいです。

おすすめ記事