親子 他人 坊主 非坊主 皆さんはどう思う?の他人丼弁当

本日のお弁当は「他人丼弁当」

鶏肉とたまごで作る丼が親子丼

他人丼は鶏肉以外の肉(豚肉や牛肉)を玉ねぎなどと一緒に割下で煮てたまごでとじてご飯のうえにのせた丼です。

継子丼(ままこどん ままこどんぶり)とも言われます。

継子とは血のつながりがないとか 生みの子ではない・・・・という意味なので なかなかダイレクトなネーミングです。

私は親子丼より 豚肉で作る他人丼が美味しいと思いますが 皆さまのお好みはいかがでしょうか?

さて 最近こちらのブログでもよく登場する高校野球のお話し。

閉会してもSNSでは話題が尽きませんが 今日は高校球児の髪形について少しお話をしたいと思います。

ひと昔前までは 野球部=坊主頭というのは定番で当たり前の事でした。今でも坊主の学校は多いけど 最近は「非坊主」 「脱 丸刈り」の学校も増えています。

そもそもなぜ野球部は坊主なのでしょうか?

日本学生野球憲章には丸刈りにしなくてはならないという規定はありません。

チームの結束力を高める グランドや甲子園に敬意を払うため 衛生上の観点からなど いくつかの要因が重なって丸刈りが定番になっているようです。

神奈川の慶応高校が全国制覇した時は「野球技術と髪の毛の長さは関係ない」と随分話題になりました。確かにその通りではあると思いますし 最近は伝統の強豪校の中にも非坊主の学校は多く見られますので チームの方針でどちらでも良いと思いますが・・・・

私の個人的な意見としましては やっぱり高校球児たるもの丸刈りであってほしいと思います。

10代の高校生ですから 好きな髪形とかやってみたい髪形など色々あるとは思いますが 10代の頃にしかできない髪型ってあると思うのです(女の子のおさげとか)

大人になるとある程度髪形は自由です(仕事などにもよると思いますし 残された髪の量にもよりますが・・)

現在私も髪色はかなり自由な感じで入れていますが 誰にも何も言われないし(←誰も興味なし) 好きに変える事はできますが 時々校則で厳しく言われていたことが懐かしいと思う事もあります。

ちなみに夫は大人になった現在も丸刈りです。

料理人なので(和食ではなくフレンチ出身です)衛生的にも良いのですが 時々遠目に中学生に見える時があります(←もしくは小さい高校球児)

随分前ですが神奈川大会を横浜スタジアムに見に行った時に すれ違った球児が2度見していました(←大人なのに丸刈りって・・・・って思ったはず)

何にも代えがたい10代を過ごしている皆さんには 楽しく充実して日々を送ってほしいと思っています。

本日もご覧いただきましてありがとうございました。

明日も夏休み弁当をお届けしまーす。

ターちゃん

フレンチ出身の現役シェフの夫と
元料理講師が私が

2人でお弁当の仕事をしています
シェフと私の夫婦コラボblog

お弁当を作り始めて早12年
「お弁当+旅」をテーマに日常で楽めるお弁当を研究しています

シェフである夫は味を再現することが得意です
全国のお料理 世界のお料理を再現してお弁当にします

私は盛付けを担当し blogやSNS投稿を通じて旅する気分を味わっていただけるようなお弁当の楽しさをお伝えしていきます

お弁当+と小話が皆さまの癒しの時間になったら嬉しいです。

おすすめ記事