お好み焼き弁当 また来年お会いしましょう 大阪編最終日

トリップ弁当 大阪編もあっという間に最終日になりました。

たこ焼き→串カツ→お好み焼き

本日のお弁当は『お好み焼き弁当』です。

「お好み焼き」とは

小麦粉の生地にキャベツなどの野菜や肉、魚介類などの具材を混ぜて鉄板で焼いたお料理です

ソースやマヨネーズ かつお節や青のりなどをかけて食べます。

代表的なのが関西風と広島風のお好み焼きで作り方 焼き方に大きな違いがあります。

<関西風お好み焼き>

具材を生地に混ぜて焼く「混ぜ焼き」タイプ

生地にキャベツや具材などを混ぜて 鉄板に広げて焼きます。

たまごや山芋などを生地に加えるレシピもあります

具材は玉ねぎ、豚肉、その他にチーズ、天ぷらなどがよく使われます

ソース マヨネーズをかけて食べるのが一般的

<広島風お好み焼き>

生地を薄く焼いてから、具材を重ねて焼く「重ね焼き」タイプ

薄いクレープ状の生地を先に焼き、その上にキャベツ、麺、その他の具材を層にして重ねて焼きます

具材は麺はそばやうどん、その他にイカ天、モヤシなどがよく使われます

ソース マヨネーズをかけて食べます

関西風 広島風 かなりの違いがありますが 皆さんはどちらがお好みですか?

関東でもお好み焼きの粉とかソースとか売っていますが、わが家は日常的に食べる事はほとんどありません。

なので家で焼く事もほぼありませんが ごくたまにお好み焼きを作ろうってなった場合は関西風での作り方になります。

関西風も難しいですが、広島風を作るのはかなり高度ですよね。

広島風お好み焼きのお店はあまりないし、そういえば広島風って一度も食べた事がないので、いつか食べてみたいと思います。

今回のお弁当のお好み焼きも初日のたこ焼き同様に冷凍食品を使っています。

今の冷凍食品って凄く美味しく出来ていますね〜。

ボリュームもしっかりでるので学生さんのお弁当にもオススメです。

ぜひ作ってみて下さいねー。

無理なく楽しくお弁当Life♡

皆さまのお弁当献立の参考になったら嬉しいです。

ターちゃん

フレンチ出身の現役シェフの夫と
元料理講師が私が

2人でお弁当の仕事をしています
シェフと私の夫婦コラボblog

お弁当を作り始めて早12年
「お弁当+旅」をテーマに日常で楽めるお弁当を研究しています

シェフである夫は味を再現することが得意です
全国のお料理 世界のお料理を再現してお弁当にします

私は盛付けを担当し blogやSNS投稿を通じて旅する気分を味わっていただけるようなお弁当の楽しさをお伝えしていきます

お弁当+と小話が皆さまの癒しの時間になったら嬉しいです。

おすすめ記事