「お弁当」カテゴリーアーカイブ

お米問題とお助け麺シリーズ

続くお米高騰問題!!!!

本当に農家さんありがとう♡なのですがお米はずっと高騰していて、スーパーのお米コーナーでは悩む人の姿を良く目にします(←わが家も毎回悩みます)

食べ盛りのお子さんがいるご家庭は日々の食事やお弁当などでお米をたくさん使うと思いますが、お米が少なくなってきたぞ〜という時にオススメ!!

お助け麺シリーズ『みんな大好き焼きそば』を使ったお弁当。

もやしや玉ねぎをたっぷり入れて野菜不足解消。

麺だとお米よりちょっとボリュームがないので  シュウマイをしっかり入れてボリュームアップ!!

地味になる茶色メインのお弁当は

赤色 緑色 黄色の基本の3色を入れるとピシッとした印象になります。

お助け麺シリーズ弁当 おすすめです☻

おばあちゃんとおいなりさん

良くおばあちゃんが作ったおいなりさんをうちの子どもが食べないんですっていう話しを聞いて、え〜そうなんだと思うのですが

そもそも

おばあちゃんイコールみんな料理上手ってわけではないと思うんです。

私も母方の祖母は何でも作れたしお料理の味付けもいつも良い塩梅でしたが、父方の祖母の料理の味はあまり記憶がありません。

お子さんがあまりおばあちゃんの作ったおいなりさんを食べないのは

酢飯の酢が強いとか おあげさんが甘すぎるのかなって思います。

だって····お子さんって回転寿司とか大好きですよね♡たから酢飯は好きなはずなのです。

おいなりさんを作る時は

酢を少し感じるくらいの軽めの酢飯か混ぜご飯にしたごはんをおあげさんに詰めて作ると美味しく出来上がります。

おいなりさんはお弁当にもオススメ

たまご焼きと焼き野菜を添えたら地味な色のおいなりさんも華やかになり即一軍昇格の贅沢弁当になります。

遠足や運動会だけではなく普段の日にもオススメのおいなりさん弁当です。

水切りいらずでひと手間省こう!!

本日オススメのお弁当献立は

『麻婆厚揚げ弁当』二段式お弁当シリーズになります。

はて?なぜ厚揚げ?

お豆腐を使う場合はしっかり水切りをお願いしたい!!味が全く変わってきます。

ただ一晩水切りって結構大変だし、冷蔵庫もいっぱいいっぱいなので入れておく場所もなく····。

そこでオススメなのがお豆腐ではなく厚揚げを使った麻婆厚揚げです。

水切りいらずで楽チンに作れます。厚揚げはふんわりしたやわらかい厚揚げがオススメです。

市販のソースで作っても調味料からお好きに作っても良しです☻

⚠麻婆ソースが漏れないようにしっかり閉まる蓋の容器で持って行って下さいね☻

これから気温が高くなるので旨辛麻婆で体力をつけていきましょー!!

お弁当の詰め方② 

小さなお弁当箱にごはんとおかずを色々詰めていくのは楽しさもあるのですが、慣れないとなかなか大変なものです。

特に仕切りがないお弁当箱はなかなか大変ですが、コツをつかめば楽しくできると思うので本日は『お弁当の詰め方② 仕切りがないバージョン』を皆さまにお届けしていきます。

汁漏れや味が混ざらないように汁気のあるおかずは小さなカップに入れて盛るのがオススメです。

ご飯とおかずの間にはクッキングシートを使って仕切りにしたり、油の多いおかずにもクッキングシートは有効的です(←クッキングシートはかなり優秀で優れもの)

カップを使う場合100円ショップにもたくさんの種類のかわいいカップがありますが個人的には柄や模様のついているカップではなく未晒しなどの茶色いカップや透明カップがオススメです。

その方がおかずの色が綺麗に見えます。

なるべくスカスカしないように隙間なく盛りつけると綺麗です。

好きなお弁当箱に好きなおかずを詰めて

楽しいお弁当ライフを☻

お弁当の詰め方

新生活が始まって早1ヶ月が過ぎようとしています。

新しい環境には慣れてきたでしょうか?

この春からお弁当生活が始まった方も多いと思いますが作る人も食べる人もHAPPYな気持ちになれるようにお弁当献立や盛り方などをお届けできたらと思っています。

お弁当を初めて作る方も

何年も作り続けている方も····

皆さまに見て頂けたら嬉しいです☻

そこで今日はお弁当が綺麗に見えるちょっとした盛り方のコツをお話ししていきます。

まずお弁当箱ですが 盛りやすい形や好きな形 家族からのリクエストもあると思いますが、個人的にはわっぱ弁当箱が好きです☻

何だかお料理も素敵に見えるし、丁寧に暮らしている感が出るわっぱ弁当箱(←自己満足)

そうは言ってもお弁当箱の中ではなかなかお高いものなので、たくさんは持っていませんが食べ終わったらすぐに洗って良く乾かして大切に使っています。皆さんもお好きな形や使いやすい形を色々見つけてみて下さい。

次に配色ですが

基本は赤色 緑色 黄色か入っていると綺麗に見えます。

梅干しの赤色

たまご焼きの黄色

ブロッコリーや菜花などの緑色

何だか当たり前のような3色ですが 盛り方においてこの3色は基本の3色になりますので、ぜひお弁当に取り入れてみて下さいね☻

青春の部活弁当

GWいかがお過ごしでしょうか〜?

今年は仕事(学校)に行って→またお休みでと飛び石連休になっているので遠出より近場で楽しむ方が多いとよくニュースで耳にします。

お仕事の皆さま おつかれさまです。

お休みの皆さまは楽しい連休をお過ごし下さいねー☻

GWは部活動が忙しい学年さんも多いと思いますが、4月と言えども最近は気温が高いので水分補給もお忘れなく!!

このブログでは日々のお弁当献立をお届けしています。

本日お届けする献立は部活動に励む学年さんにオススメ『青春の部活弁当』

焼きそば

おむすび

豚肉のケチャップ炒め

揚げ鶏の

ダブル炭水化物とダブルお肉メニューになります。

お米高騰中のお助けメニューの焼きそばもやしや玉ねぎをたっぷり入れて作ると野菜不足解消。食べ盛りの男の子にはさらにプラスの補食としておむすびを別に作っても良いですね。

しっかり食べて部活に励んで下さいね〜☻

お弁当を作るお母さん お父さんおつかれさまです♡